【東京オリンピック 逆転劇の裏側】

こんにちは。よっこです。

f:id:yokoyokoblog:20210712103141p:plain

東京オリンピックが始まり、

日本も多くの競技でメダルを獲得していますね。

 

卓球は今大会の新種目、混合ダブルスの準々決勝が行われ、水谷選手と伊藤選手のペアは、ドイツのパトリック・フランツィスカ選手とペトリサ・ソルヤ選手のペアと対戦しました。

接戦の末、ゲームカウント4対3で逆転勝ちして、準決勝に進みました。

 

3ー3で迎えた最終第7ゲーム、日本ペアは2ー9、6ー10とドイツペアにリードを許し、

誰もが敗戦濃厚だと思いました。

しかし、そこから大逆転。14ー16で勝利を収めたのです。

 

普通に考えたら9ー2、10ー6からの逆転なんてそうそう起こることではありません。

どうして逆転できたのでしょうか。

 

 

●ドイツペアが消極的になった

 

セットカウント3ー3で迎えた第7ゲーム、日本の伊藤選手が調子を崩しミスを重ねて、9ー2と大幅リード奪ったドイツペアは、こう考えたのではないでしょうか。

 

「相手がミスしてくれれば勝てる。無理をして攻める必要はない。」 と

 

準々決勝、しかもオリンピックという大舞台だからこそ、

それまでの攻めのプレーから、守りのプレーへと変わっていきます。

 

そこから日本ペアも変わっていきます。

少し強引なプレーをしていた伊藤選手が、相手コートにしっかりと返すことを優先し、

相手が守りに入った隙を見て水谷選手が積極的に攻めるプレーが増えました。

 

それにより日本が有利な精神的プレッシャーを与えたことで流れを掴み逆転に繋がったのではと考えます。

 

これだからオリンピックはおもしろい。

 

今夜7/26 夜9時から混合ダブルス決勝戦が行われるので皆さんも応援しましょう!!!

 

 

 

 

 

【中学スタートでも戦える】

こんにちは。よっこです。

f:id:yokoyokoblog:20210712103141p:plain

中体連の地区予選が終わり、3年生が引退したことで中学1年生も練習の場が増えてくるのではないかと思います。

 

そこで、今日は中学生から始めた人が大会で勝ち上がるために何をしたらよいかを

話していきたいと思います。

 

1.繋ぎの技術を身につけろ

 

当たり前ですが、卓球は相手よりも一本でも多く返した方が勝ちます。

強いボールを打った人が勝つ競技ではありません。

そこを勘違いしている人は、どんどん強いボール(スマッシュやドライブ)を打ってどんどんミスを重ねて負けます。

そういったタイプの選手は安定して勝ち上がることは難しいです。

まずはどんなボールでも、甘くなったとしても、相手のコートに返すということが

勝ち上がる上で重要です。

 

具体的に繋ぐ技術としては、

・ツッツキ

・ブロック

・ループドライブ

この三つを習得できると勝率はグンと上がります。

 

特に団体戦において監督は安定して勝つ、ミスの少ない選手を起用する傾向にありますので、

団体戦のレギュラーになりたいという選手は繋ぎの意識を強く持って練習して欲しいと思います。

 

2.とにかく数をこなせ

 

卓球は圧倒的に経験がものを言うスポーツです。

 

細かなラケットの面の調整や打球時の感覚は数をこなさないと身に付けることは難しいです。

 

そのため、始めたての選手は多球練習でたくさん球を打つことが大事です。

 

部活では、人数が多くなかなか順番が回ってこない時は、

球突きや球出しでもその効果はあるので、とにかく時間さえあればラケットでボールに

触れておくことをしてみてください。

 

自分では分からないうちに打球の感覚が研ぎ澄まされていくはずです。

 

3.得意なサーブを順横回転系のサーブと

逆横回転系のサーブを身に付けろ

 

サーブは相手に影響されない唯一の技術です。

 

そのため練習すればするほど上達します。

 

なぜその2種類なのかというと、

 

1種類のサーブだけだと、それがどれだけいいサーブだったとしても慣れられて

試合終盤には取られてしまいます。

そして、順横回転系と逆横回転系ではレシーブする時の面が真逆を向きます。

 

試合終盤のやっと取り慣れてきた時に、真逆の回転のサーブを出されたら嫌ですよね?

 

2種類とは言わずにもっと種類があることに越したことはありませんが、

まずは2種類のサーブを安定して出せるようになりましょう。

 

※部活内でサーブが上手な選手が増えると、チーム全体がレシーブも上達します。

 

以上の3点を意識して練習に取り組むことで、

大会での勝率が全然変わってきます。

レギュラーを勝ち取りたい選手や地区大会で入賞したい選手は参考にしてみてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

【100m走をしながら将棋をしながら】

こんにちは。よっこです。

f:id:yokoyokoblog:20210712103141p:plain

卓球は、

『100m走をしながら将棋をするようなスポーツ』と比喩されますが、

本当にそうなのでしょうか。

 

単刀直入にいうと、トップ選手は脳では考えていません。

 

卓球はあらゆるスポーツの中でも、ラリーのテンポがダントツで速い競技です。

さらに、回転が与える影響も球技ではダントツです。

 

卓球選手がラリー中に考えなくてはならないことを挙げると、

 

◯相手の打球の方向(どこに来たか)

◯相手の打球の回転の種類(何回転か)

◯相手の立ち位置

◯返球するときのコース

◯ラケットの角度

◯技の選択(ドライブなのかツッツキなのかなど)

etc...

相手の打球が来るまでの0.何秒かの間に判断しなくてはなりません。

 

つまり脳で考えてから「よし、こうしよう」とするのでは、

とっくの間にボールははるか後ろに通り過ぎてしまうのです。

 

では、どうしているのか。

 

経験・反射によるものです。

 

何度も何度も練習を積み重ねることで(経験)体が勝手に動く(反射)状態になります。

 

もちろんその状態になるためにしっかり考えて練習する必要があります。

 

「体に染み込ませろ!!」と聞くと少し古い考えのようにも思えますが、

卓球というスポーツにおいては、それがとても重要なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【自己紹介】

こんにちは。よっこです。

f:id:yokoyokoblog:20210712103141p:plain

今日は私の卓球についての自己紹介をしていきたいと思います。

<卓球歴>

14年目(小学校4年生から〜現在)

<きっかけ>

卓球は家族の誰かがやっていたわけではなく、近所の体育館施設があってそこで友達や上級生と卓球で遊んでいたことがきっかけでした。もっと強い人とやりたいと思い、クラブチームに入ることを決断しました。

<過去の主な成績>

中体連全国出場

カデット単・複 全国大会出場

インカレ単・複 全国大会出場

全国教育大学卓球選手権団体・単・複優勝

<使用用具>

ラケット      ニッタク アコースティック

ラバー フォア面 スティガ DNAproH特厚

     バック面 VICTAS  ヴェンタス エキストラ特厚

 

 

 

 

 

 

<戦型>

オールラウンダー(なんでもできるマン)

基本的にはドライブマンですが、カットマンも粒高も広く浅くの

器用貧乏野郎です。

コーチをするとなったときのために、いろんな戦型を練習しました。いまは英田理志選手の動画を見漁って、カットマンの練習中です(笑)

いつかカットマンでも全国行きたいなあと思ったり・・・

 

以上そんな感じで卓球についての自己紹介でした。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

 

 

【初投稿】

こんにちは。よっこです。

卓球のスマホ壁紙 検索結果 [1] 画像数167枚 | 壁紙.com

初投稿ということでまずはじめに、、、、、

私の将来の目標は卓球場の経営です!!

 

そこに向かって現在北海道の旭川市を拠点として活動しています。

ただの23歳フリーターである私が、これから卓球場を経営するまでの道のりを記録に残したくて、ブログを開設致しました。

そんな私のこれからの挑戦を見守っていただけたらと思います。

 

卓球以外にも便利な情報やお役立ち情報などがあればUP
していきたいと思ってますので、

 

これからどうぞよろしくお願いします!!